NEWS
バナーバナー

音楽家・冥丁 × 花道家・上野雄次「赫の大地」別府・竹瓦温泉で特別公演|おんせん都市型音楽祭「いい湯だな!2025」

   大分県別府市で10月18日(土)に開催される『おんせん都市型音楽祭「いい湯だな!」2025 Supported by 西の星』にて、音楽家・冥丁と花道家・上野雄次による特別公演「赫の大地(あかのだいち)」が上演されることが決定した。

会場となるのは、明治時代から続く別府の歴史的建造物「竹瓦温泉」の2階大広間。音楽家・冥丁がこの公演のために新たに作り上げる楽曲ライブと、花道家・上野雄次の花いけライブのセッションが一つの作品世界を完成させる。



本公演の特徴は、冥丁が2024年に発表したアルバム「泉涌」の制作時に別府で集音した温泉の音が、本公演のために制作される楽曲の中で使用され、その時その場限りの花の芸術と融合することだ。冥丁は2024年の夏に初めて別府を訪れ、その後「泉涌」の制作とライブを通じて別府との縁を深めてきた。この土地の記憶と音が織り込まれた楽曲が、再びこの地で花とともに響き渡る。




テーマ「赫の大地」は、温泉都市・別府の大地からわき上がる熱と歴史、そこに生きる人々の営みを表現する。明治から現代へと続く時間の層が重なる竹瓦温泉という場所で、過去と現在を行き来する冥丁の音楽と、日本独自の自然観と美意識を内包する上野雄次の花道表現が交差する唯一無二の体験となる。

冥丁は、日本の文化から徐々に失われつつある過去の時代の雰囲気を「失日本」と呼び、現代的なサウンドテクニックで日本古来の印象を融合させた音楽を生み出す広島在住のアーティスト。エレクトロニック、アンビエント、ヒップホップ、エクスペリメンタルを融合させた音楽で、過去と現在の狭間にある音楽芸術を創作している。

これまでに「怪談」「小町」「古風」(Part I, II & III)などによる独自の三部作シリーズを海外の様々なレーベルから発表し、世界的にも近年のアンビエント・ミュージックの特異点として注目されている。The Wire、Pitchforkから高い評価を受け、MUTEK Barcelona 2020、SWEET LOVE SHOWER SPRING 2022、朝霧JAM 2023などの音楽フェスティバルに出演。ヨーロッパ、シンガポール、台湾などを含む海外ツアーも成功させている。




上野雄次は、伝統的な華道の枠を超える表現を追求し、花を生ける行為を「花いけ」と称して、独自の概念を用いたライブパフォーマンスやインスタレーション、生け花を展開する花道家・現代美術家。
1967年京都生まれ、鹿児島育ち。勅使河原宏の前衛的ないけばな作品に衝撃を受け、19歳で花道を志す。2003年よりライブパフォーマンスを開始し、音楽・舞踏・工芸・現代美術など多様なジャンルと交差する実践を重ね、世界各地の展覧会やアートフェア、芸術祭にも多数参加する。現在は軽井沢を拠点に、独自の形式「Back to Back」を通して、花を媒介に命と空間の交わる瞬間を探る。




「いい湯だな!」2025は、温泉の街・別府の繁華街を回遊しながら、音楽ライブ、トークセッション、地元の飲食店、レコードマーケットなど、様々なコンテンツに溢れた音楽フェス。街全体をひとつのイベント会場として楽しむことができる温泉のように日常と非日常が混ざり溶け合うイベントとして展開される。

出演アーティストには、安藤裕子、奇妙礼太郎、DYGL、Wendy Wander、優河、小袋成彬(DJ)、BLU-SWING、ミゾベリョウ(odol)、HUGEN、井上杜和バンド、楓(Duo)などが名を連ねた。



温泉都市・別府の歴史的建造物の中で繰り広げられる、音楽と花道が融合した特別な体験。冥丁が別府で集音した温泉の音が再びこの地で響き渡り、上野雄次の花いけと交差し新たな芸術が生まれる唯一無二のパフォーマンスとなりそうだ。
 


 

おんせん都市型音楽祭「いい湯だな!2025」
【冥丁×上野雄次:Special Session 『赫の大地』】

◼︎日時:10月18日(土)17:30-18:20
◼︎場所:竹瓦温泉 2階大広間
◼︎企画プロデュース:imi

https://iiyudana-beppu.com/

【imi】
”Pluriverse by Art & Technology“ −アートとテクノロジーによる多元世界の実現− をテーマに掲げ、アートとテクノロジーをメディウムとして魅力ある文化活動の持続的な維持創出を目指す。ブロックチェーンやAI、エンジニアリング等の
テクノロジーとアートを柱とした表現活動、芸術文化活動の企画プロデュース・ディレクション・マネジメント・支援、まちづくり、文化活動の維持創出のための新たな社会システムの研究開発、それらに関わる発信を行う。
Hello, worlds! We can create meaning together. 一人ひとりが元気に、よく生きることのできる社会のために。私たちは人間の想像力を信じています。