滞在先の友人宅で目が覚めると、居間のTVでは料理番組が流れている。セルビア語は片言しかわからないが、時折出演者の会話中に「ピー」という音が入る。気になって友人に尋ねると、放送禁止用語が使われているという。「例えば"売春婦"とか"お前の母ちゃんはうちの犬とXXXした"なんて子供も言うけれど、日本語にそんな表現はないのか?」と質問される。日本人からすると奇妙なことだが、セルビアの人はこの手の過激な罵り言葉も含めて、人を食ったような少し捻った言葉の表現が好きなようだ。ミュージシャンもそれは同様だ。ただし面白おかしいだけではなく、どこかシリアスに音楽に相対しているところもある。

今回現地の友人を通じて紹介されたDJユニットShazalakazooは1本(mono)のつながった眉毛(brow)という意のアルバム「Monobrow」を先日リリースした。

しかしまた、何でそんなタイトルに?とメンバーのUros Petkovicに聞いてみると「なぜって、なぜやらないのか?」と笑みを浮かべながら、全く要領を得ない返事を返してきた。

1997年にエレクトロニック系ジャズバンドとして活動を始めたShazalakazooは、彼らの地域の音楽であるバルカン音楽のサウンドにドラムンベースやダブステップや南米のエレクトロクンビアを取り入れながら、DJ2人組の構成に落ち着いた。もう一人のメンバーのNekiは民族学を学び、自らも伝統的な音楽を演奏するミュージシャンの家庭に生まれたという。

「実は歴史を振り返ると19世紀に編成された軍のブラスバンドがフォークミュージックを演奏したのが始まりで、これがセルビアの伝統だなんて世間で言われているものは実はそれほど古い訳ではない。常にセルビアには時代時代で新しいものが入ってきたんだ。」

様々な国・民族に支配された複雑な歴史を持ち、そこから文化的な影響も受けている。それでは彼らの時代の音楽状況はどうだったのか。

「ここ20年ぐらいのセルビアの音楽状況はほとんど変わりがない。メインストリームはどうでもいいポップミュージックとかターボ・フォーク(演歌のような民謡調を取り入れたポップミュージック)しかない。僕自身に戦争から影響はあったかというと、間接的な影響はあったのかな。ベオグラードはNATOの空爆を受けていた当時、信号が機能していなくて、交通事故に巻き込まれてしまい父を亡くした。戦争の最中も普通にクラブは営業していたけど、経済はガタガタになったし、大半はもう潰れてしまって残っていない。」

この日は彼の友人のミュージシャンMKDSL(動画左)がスタジオに来ていて、彼のトラックの仕上げ作業を共同で行っていた(MKDSLはセルビア語で"Majka Kaže Da Sam Lep"の略で、「ママは僕をハンサムだと言っている」という意味、これまた一風変わっている。)途中でアラブ風のトラックに合わせてバルカン半島・トルコ・中近東で広く使われる弦楽器サズを出してきて遊び始める。

「今僕たちはセルビア国内でのギグは年に何度もなくて、ヨーロッパだけでなくアメリカも含めて他国での仕事が多い。日本にも行ってみたいね。特にドイツにはよく招かれていて、セルビアでリリースしていない作品をドイツのレーベルから出しているような状態なんだ。」

取材したアーティストの多くは、経済が好調なドイツの都市でコンサートなどを行っている。この後実験的でエキセントリックなサウンドで知られるMKDSLのスタジオも訪問したが(一緒に演奏しないかと言われ、彼のスタジオのシンセ類を2時間ぐらい遊び倒し、録音された)、ベオグラード市中心部の12畳ほどのスペースを借りるための費用を聞いてみたところ「僕の場合は交渉したから、大体月70ユーロぐらいかな。本当は100ユーロ程度」と言っていた。セルビアの経済は依然厳しいが、生活にかかる諸費用は安いのだ。

物価の安いセルビアを拠点にして、他国で音楽活動を行う。いい話に聞こえるが、バルカン音楽はその著名なミュージシャンや映画監督のおかげで国境を越えて支持するファンも多く(日本でも度々アーティストが招聘されている)、ある種のブランドになっていることもあり、ミュージシャンに限った話ではないが、よりよい暮らしを求め他国に移り住んでしまう者も多いという。

「みんな他の所に行ってしまうんだ。そして、(語気を強めて)戻ってこないんだよ。」とUrosは言う。しかし希望の持てる動きもある。

GRUBB(Gipsy Roma Urban Balkan Beats)は英国の篤志家によるプロジェクトで、特に社会的に低い階層に属する家庭のいわゆるジプシーの子供たちに文化的な教育を受ける機会を与える活動をしている。具体的には音楽制作、ダンス、演劇に加えて英語や絵画などのワークショップを受けることができる。ジプシーというと音楽を演奏する漂泊の民として知られているが、音楽を演奏して生計を立てているのは一部で、都市に定住して現代的な生活をしている者も多い。ところがセルビアに限らず中東欧の多くの国では、文化や習慣の違いから社会にうまく溶け込めずジプシーの存在が社会問題化することも多い。そこで、このプロジェクトではそういった社会環境にいる子供に対して自己表現する手段を教えているのだ。

Urosはこのプロジェクトで音楽制作や楽器演奏を担当し、彼が教えた一期生達は現在パフォーマーとして国内外で活躍し、それなりにミュージシャンとしてのレベルを要求されるMontreal International Jazz Festivalのような音楽フェスティバルに出演するまでに至った。

ワークショップのスペースに入るなり、頼んでもいないのに「撮れ!撮れ!」と言って、セルビア語ラップでフリースタイルまでかましてくれた二期生の子供たち。この年齢で既にビートを作り、Cubaseでトラックメイキングを行う方法も習得している。Urosに「フリースタイルラップも教えたの?」と聞いたところ、「いや勝手にやってるんだよ。」と言っていた。

ワークショップが行われているBIGZという建物は旧ユーゴスラビア時代には印刷所だった古い建物で、現在はスタジオやアトリエなどが入った文化施設として使われている。中はあまりきれいではないが、建物の壁はグラフィティで埋められアンダーグラウンドな雰囲気を持つ。屋上のバーでは夜にライヴが行われ、夜景を望みながら地元ミュージシャン達のセッションを楽しむことができる。

別な日にこのライヴスペースでUrosに連れられジャム・セッションを観に行った。バンド構成はトランペット、ドラム、ベース、パーカッションにUrosがDJで入っていた。セッションをリードしているのはトランペット奏者だが、ピックアップを付けて足元のエフェクターを操作している。



たまたまこの日はあるミュージシャンのバチェラー・パーティーを兼ねていたらしいが、来場者の音楽スキルが異様に高い。大体この手のジャズ系のプレーヤーは腕自慢の者が多いものだが、ジャムセッションへ飛び入りする者のほとんどがマルチプレイヤーで、パーカッショニストだと思ったらトランペットを吹いたり全然違う楽器を持ち替え頻繁に担当パートを交換していた。どのようなジャンルでもセルビアでライヴを観に行ってハズレを引くことは少ないが、改めてセルビアのミュージシャンの水準の高さを感じされられた。